横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

5教科13科目??上達できるの?

2025.03.23

 

大学受検

 

共通テストは国立大学理系だと

 

英語、英語リスニング、現代文、古文、漢文、数ⅠA、数ⅡB、情報、物理、化学、地歴公民(歴史総合+日本史探究、歴史総合+世界史探究、地理総合+地理探究など)からひとつ

 

まあ大変だ。

 

 

全教科をまんべんなくやることは不可能なので、

 

専門科目に注力するとか、国語に時間はかけないとか、

 

いろいろと個性にあった作戦を考えねばならない。

 

 

 

高校内容って、中学の内容と比べると格段に難しい。

 

ある程度、得手不得手は出てしまう。

 

数学、物理、化学、英語は、わからないー!

 

ってなりませんでしたか?

 

 

少なくとも、中学時代は何とかなったけど

 

高校からは授業で無駄な時間を過ごしてたなあとか

 

振り返ると思いませんでしたか?

 

 

「映像授業の5教科13科目を安価で!」のようなキャッチは、さすが大手だなあー、上手とか思ってしまいますが

 

同時にそれで上達できる子は、

 

そんな「映像授業なくても大丈夫だよなあ」とか思ったりする。

 

 

高校数学の第2関門

 

sin、cos、tanを、映像ですぐ理解して使えるようならば、13科目のうち10科目でもいけるかも知れませんが

 

現実問題、ひとつのことを出来るようになるには

 

「自力で上達できる練習」が出来ないと、

 

「わかる」で終わるか、「公式丸暗記で処理」のどちらかになり

 

いずれにせよ、模試で偏差値55を超すのは難しいだろう。

 

そのままだと日東駒専や四工大も、かなりきびしいですよ。

 

 

高校レベルで「ひとつのことを出来るようになる」って

 

教える側にとって、かなり大変なことです。

 

0から1にするって、けっこう大変な作業ですよ。

 

 

それを映像授業だけで自力でやりきるって・・・

 

相当の覚悟がないと、まず不可能です。