横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

高1の成績で決まってしまう

2025.03.27

 

 

文系の場合

 

大学受験が学力勝負じゃなくなってきている。

 

ゼミで意見を活発に交わせる人

 

「人 対 人」の学問ですから、コミュ力に期待される。

 

大抵、面接が試験に入っている。

 

 

 

あとは英語ですね。

 

英検2級や準1級のような資格がないと、場合によっては受験資格すらない。

 

国立大学の2次は英検準2級でOKだが

 

共通テストが英検準2級では無理なので、

 

英語は苦手とは言っておられず

 

鍛えておく必要がある。

 

 

 

あとは成績評定

 

高1終了時点で、総合型(AO入試や指定校推薦)をあきらめなければいけなくなる。

 

GMARCHの総合型だと「3.8」が多い。

 

何度か同じことを書いていますが

 

高1で「3.2」とかやらかすと終わり。

 

数値的にはいけるのですが、

 

成績評定「3.8」だと「高1で3.8+高2で3.8+高3で3.8=11.4」が3年間で必要になる。

 

「高1で3.2」だと、あと残り「8.2で、高2で4.1+高3で4.1」となり、実質不可能となる。

 

高1の基礎なくして、難しくなる高2で成績をここまで上げるのは、かなり至難。

 

教室で出来ないこともないが、3.2→4.1は例がない。

 

 

3.4→3.9→4.2の実例はあるが、週4コマ英英数理を高2はじめからとっていただいた。

 

東進衛星の月額7万よりは安いので、こちらに来ていただいた覚えがある。

 

 

高校内容で赤点になりやすいのは

 

英語、数学、物理基礎、物理、化学基礎、化学

 

初見で自学はかなり難しいです。

 

 

集団指導だと無理。

 

そもそも学校によって進度バラバラで

 

公立でも進学校の場合、実質クラスわけがあり

 

ちがう内容をやっているから。

 

 

文系、理系問わず、高1は「数学と理科基礎(大抵2科目以上)」から逃げられない。

 

この逃げられない所の成績で、大学受検の選択肢が大幅に減る。

 

 

今年もそのままいったら「3.0」とかかな?という生徒がいたが、

 

蓋を開けてみたら「4.2」

 

授業態度とか発言の数とか提出物の出来とかないから

 

(難しい)テストで結果を出せば報われる。

 

 

もう一度お伝えします。

 

総合型が利用できるかどうかは、高1で決まります。

 

 

ここ5年、1年以上通塾の生徒

 

医や◯医がつく学部と、東大理以外は

 

1人も落としていません。

 

早めに教室をお試しください。

 

 

春期講習中のお問い合わせは「お問い合わせフォーム」か「LINE」からお願いいたします。

 

入塾に関するご相談は、30分無料でやっております。

 

講習中で空き時間は少ないですが、

 

開講日の昼、13:10〜13:40は比較的大丈夫ですので、是非、ご連絡ください。