高校内容は塾必要かと。あと未来予想。
2025.05.08
高校内容って塾必要ではないか?
田舎の(かしこい)子でも、高校内容からは苦戦しやすい。
数学→英語→物理→化学の順だそうだ。
この子は今どき貴重なコンビニで働くバイトJK。
今、都市部だと外国人が多いから、ある意味珍しくなったかも。
仕事もまわりが見えていて
はたからみても手早く能率的。
多分、私より手際よい。
そんな子でも、数ⅡBと物理基礎は苦戦したそうだ。
田舎だから問題は簡単だけど、それでも半分いくかいかないかで「やばい」と思ったそう。
中学の内容までは、全然大丈夫。
高校からは「塾いきたい!」と思ったらしいが
唯一の塾が2年前になくなってピンチ!
しかもそこは高校受験向けなので、どうしようもない。
昔の記憶を辿ってみると
高校から「ん?先生、何いってんだ?わからん!」って
なった人多いと思うんですよね。
高校受験が神奈川県だと内申点重きで
みんなが塾へいっているから不安になって、
小学生から内申点対策で通塾させるという
全国的には異様な世界になっていますけど
文系の場合「総合型は成績基準がある」ので、成績を残せるほうが有利であり
横浜翠嵐で評定3.4、川崎北で評定4.3
であれば後者が有利だ。
例えば
鶴丸で評定3.4、開陽で評定4.3
っていわれて、神奈川県の人がわからないのと一緒
大学も調べるところは調べるけど
ある一定の基準(難関だとそれなりの生徒がくるから)をこえているようであれば
「面接でいいでしょ」となる。
文系の場合、人当たり良いほうがよいので
高校の偏差値よりは・・・
となるのだ。
100%とは言いませんか、
今の大学教授は、利益を出さないといけないため
だいぶ余計な仕事をもたされますから
どういうことになっているのか?
なんとなくおわかりいただけるのではないだろうか?
高校で成績残さないといけない人(文系型は成績確保出来るが有利)と、
高校で実力をつけないといけない人(理系型は進学校が有利)
という構図ができあがり
私立無償化で、
T学園のような推薦有利な指導をしているところが人気沸騰なので
同じことをする所が出てきて
公立高校は定員割れが増えていくような未来が来るような予感がします。