横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

高校、通信制にいく子多いですね。

2025.06.20

 

 

通信制

 

不登校の子がいくところでしょ?

 

一昔前は、そんな認識でしょうか。

 

 

 

今は、かなり優秀な子もいきますからね。

 

学校という環境になじまないタイプ。

 

日本の学校なので、上司の言う通り命令通り、みんなで従順に仕事をこなすように育てられるコースに合わないタイプ

 

ひとつのことに超秀でているといった感じか。

 

 

 

中3で高校物理を理解して、高校の模試もそこそこ出来てしまい

 

あとから始めた数学も、確率や場合の数を見分けるセンスは、私より上だろう。

 

プログラムの構築なんか向いていそうだ。

 

なので通信制で社会勉強しながら、

 

好きなことをする道が良いと思った。

 

 

 

普通の高校へいったら、余計な教科の勉強を強制的にやらされるわけで

 

仲間と一緒に試練を乗り越える経験は出来るけど

 

研究のような秘密のアイデアを考えるときって

 

1人で没頭できるタイプが向いている。

 

理系型ですよね。

 

 

 

とくに公教育は

 

「みんなと同じ空間」で、「みんなと一緒」に、「みんなと同じこと」をやり、成績評価をしてもらう機関

 

高度経済成長期に必要な人材を育てるシステムが

 

今も続いている。

 

 

「探求学習」のようなことをしていても

 

大抵、模範解答が用意されている。

 

「みんなと同じところに向かう」ようになっているんです。

 

 

公立は先生が忙しすぎて

 

その内情がどんどん外部にもれ

 

教員採用試験の倍率は、どんどん下がり

 

あげくには、短期間で先生目指してみませんか?

 

のようなことをしようとしている。

 

それで学校の環境が良くなる?

 

 

公立中学→高校受験だと

 

どうしてもその自治体の高校受験システムに合わせるしかなく

 

神奈川県だと、内申点のウェイトが重い。

 

高校受験は「成績内申点」と「模試の偏差値」だけをみて、ここへ行きましょう!

 

のように、受験がせまればせまるほど視野が狭くなり、

 

塾の言う通り、ランクの高い高校を目指すようになってゆく。

 

100%とは言いませんが、はじめてだとそうなってしまいますよね。

 

 

今、文系型の大学入試は一般入試で合格する子は少ない。

 

AO入試、公募推薦、学校指定校推薦を目指しますから、

 

高校での成績内申点が影響大。

 

 

 

進学校、ギリギリ合格!やった!!

 

さあ、進学校の中で成績はどうなるか?

 

高校内容は中学よりもはるかに難しい。

 

 

「高校受験」だけを見てしまうと、後で大変なことになりますよ。

 

中学生なので、見栄とかあると思いますけど

 

数学、物理、化学、英語は、かなりきついですから

 

偏見のない目で、良く見極めた方が良いと思います。