横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

頭の良い悪い、出来る出来ないの差は

2025.03.16

 

長年、個別指導をしております。

 

集団指導にくらべると、1人1人細かく見ることが出来ます。

 

性格とか、普段どんな感じとか、見ていると感じとることも出来ます。

 

授業も「いきなりやらせてもいけるな」「私が難しい問題をやってから基本問題をやってもらうのがいいな」とか、指導方法は本人が上達しやすい指導を先生が探り選択します。

 

 

だからといって、全ての生徒の結果を上昇させることが出来たとはまだ言えない。

 

個別指導といえども、まだまだ奥が深いのが現実だ。

 

 

 

大雑把にですがダメな2大パターンがあります。

 

 

①スマホ依存症

これかなり重症です。大人でもインスタとかXとか見始めると時間を溶かされるシロモノ。

子供が我慢してくれるかといえば?

まずはじめにルールを明確にすること。

テストで60点以下は取り上げ。親の見ている前でしかアプリのダウンロード禁止。WiFiのみにして夜間は電波カットとか。

 

残念ながら、現状は

スマホ管理出来ない保護者は、子供の勉強について語る資格はないとも言える。

 

本来、文科省を頂点とする学校教育で

第一義とすべきことなのだが、この国はタブレットと同様、子供にも利用することを推奨している。

 

塾で使わせないことは出来ますけど、

ご自宅で規制をかけないと、誘惑に負け、時間を溶かされまくりますから、

親がスポンサー権限で規制をしないと、無尽蔵に時間を溶かしまくって、大して成績は上がりません。

 

中高一貫だとテスト問題もハードですから、教室の授業であっても、現状維持くらいになってしまう。

でイライラして、禁句の「勉強しなさい!」と言ってしまい、溝が深まっていく。

 

リアルにスマホは怖いです。

 

 

 

②吸収していくスピード

算数だと公文でやるような単純計算は出来るけど、文章題になるとダメ

こんなケースになりがち。

これは吸収していくスピードがちがうから。

 

よくある問題で

1日目に本を2割読み、残りの7割を読んだら、まだ読んでいないページは24ページになりました。この本は何ページですか?

は、この差がはっきり出る。

「2割って何?」だとかなりきびしいが、はじめの残り8割までは大抵何とかなる。

2段階になると脱落者は多くなってくる。

割合をどう捉えているかもそうたが、はじめの残り8割でいっぱいいっぱいになってしまうのだ。

 

「情報をとらえる力が弱い。」

「書いてあることがわからない。」

義務教育内容がわからない場合「勉強しなさい」ではなくて、戻ってやり直すしかない。

数学だと分数の計算に端を発することが多いような感じがします。

英語もやり直しが有効です。高校生になってしまった場合、やり直しは苦行ですが、2年あれば大学受検で勝負出来るようにはなります。

 

 

普段から考えさせる。問いかけに応えさせる。

幼少期から、この訓練をしているか、していないかは大きいです。

 

地頭が良い悪い、出来る出来ないの差は、ここから発生していると思う。

 

小3の時点でも、語彙にかなりの差があるのが現実。

 

「あっちいって」のような短い単語の会話はダメ。

「今、包丁使ってて危ないでしょ。あっちで座って待ってて」のような対話だと、単語数も多く、語彙も増えていきます。

 

 

なかなか上昇気流にのせられない、2大巨頭。

 

 

目標と現状によっては、お断りすることもあります。

 

まずご相談いただいてから、無料体験にお越しくださいませ。