学校指定校推薦
2025.06.19
横浜市都筑区中川の個別指導塾
NPS(中川個人特訓教室)です。
大学受験、学校指定校推薦
夢見すぎの人多くないですか?
学校で渡された、評定基準の冊子
学校基準「3.8」
え!?それでいけるの?
いま「3.6」だから、まだまだいける?
「4.1」の子が来たら終わり。
「4.1」の子も「4.5」の子が来たら終わり。
偏差値68くらいの進学校でも「4.0」をきると
GMARCHだと、学部選びは出来なくなってくる。
ライバルか強い。
そろそろLINEで「あいつ、早稲田政経出すかな?」「法政キャリアデザインは誰がくる?」
のような情報がとびかう。
もちろん蓋をあけてみないとわからない。
基準に達していて、大丈夫だと思っていても
遅刻が多かったりすると
学校側の裁量で落選したりする。
この最後の会議はブラックボックスで
何が起こるか、行われているかは、わからない。
1ついえるのは、推薦した生徒が単位を落としたりすると
その高校の指定校推薦が1つ消える。
遅刻や欠課が年間5以上あると
学校指定校推薦は✕なんてこともあるので
頻繁に遅刻しているようだと危険だ。
平均評定「4.5」とかとるような生徒が
頻繁に遅刻するか!
といえばしない。
そういった生徒でないと
貴重な早慶やGMARCHの指定校推薦枠をあげよう!
とはならない。
指定校推薦枠、「学校に1枠、2枠」だと
学年1位、2位の争いだ。
それならAO入試、公募推薦、一般入試にきりかえても
合格のチャンスはあるだろう。
学校指定校推薦
学校のテストの方が、大学入試問題よりは簡単ですけと
学年1位、2位ともなれば、細かいミスも許されない世界。
夢見る前に現実を見定めた方が良いです。
高1で「3.2」とかやらかしたら、
学校指定校推薦はあきらめた方が良いです。
「3.8」でとれそうな大学学部があれば良いですが
それでも「高1 3.2」→「高2 4.1」→「高3 4.1」のようにしなければ無理なので
高校レベルで、「0.9 UP」は、相当きびしいと思ってください。
基礎のやり直しをしながら、
今までの内容ができている前提で、どんどん進む授業についていき、
現実問題
自力で結果を出すのは至難の業です。