横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

大学で楽しく成功して欲しいかな

2025.04.13

 

 

長年、中学受験、高校受験、大学受験

 

を同時に指導していますが

 

最終目標は大学という方(生徒)がほとんどだ。

 

 

 

中学受験は小学生がやるにしては、難しい試験だ。

 

基礎を完璧にしないと、どの教科も中途半端になり

 

難関中学ともなると太刀打ち出来ないし

 

難関中学に入ったからといって、大学受験の成功が保証されているわけではない。

 

進学校って、意外とほったらかし。

 

在学中に良い設備や指導を利用出来なければ、

 

大学受験も一般しかなくなるので、リスキーな勝負になる。

 

 

 

高校受験は入試問題自体は簡単だが

 

神奈川県の場合、中学の成績内申点がかなり影響する。

 

極端なことを言えば、内申点で決まると言ってもよい。

 

先生の指令通りに書きなさい!と言われれば、指令通りに書かねばならない。

 

この文章を丸暗記してきなさい!と言われれば、丸暗記して、一字一句全て完璧に書かねばならない。

 

命令通りに行動する人の育成という意味では完璧だ。

 

公教育の目的はここにあるから、

 

内申点はどの自治体でも、多かれ少かれ、利用されるようになっている。

 

 

 

大学受験は、

 

まだ、あまり文科省の手がかかっておらず

 

情熱が評価されたりするのだ。

 

もちろん「共通テストでとれないとOUT」のような

大学もあるが

 

いまは割と勉強での得点では決まらない傾向にある。

 

総合型入試が隆盛になっていますから、「教科書通りの勉強が出来てもなあー」という大学の学部もあるのだ。

 

 

 

情熱を評価してくれるのは大学受験。

 

出口で評価されるのも大卒の資格。

 

 

高校名は正直、全国には通用しない。

 

神奈川の塾に関係している人なら誰でも知っている

 

横浜翠嵐だって相模原在住の人に聞いたら「どこ???」だ。

 

どこの学校??となる。

 

大手前高校といっても、神奈川県の人は知らないでしょう?

 

灘中学は聞いたことがあっても、甲陽学院だと??ではないでしょうか?

 

 

大学名は日東駒専、GMARCHであれば、全国区だ。

 

大学の学びを生き生きやりきって卒業すると、

 

大学名は今ひとつでも、

 

私からみても、羨ましいくらい安定したところの仕事に就いていく。

 

 

中学までの義務教育内容が出来ていない大人も増加中。

 

ちょうど新人が入ってくる時期ですから

 

そんな感じを持っている人も少なくないのではなかろうか?

 

 

現実には

 

オール3以下で私立高校専願→私立文系ならば大学受験総合型で合格出来てしまう→割合を理解していない、語彙が少ないため就職が出来ない。

 

偏差値55〜65くらいの公立高校へ合格し、楽しく学校生活。気が付けば総合型入試のような推薦は不可→一般で全国区でない私立文系へ→就活は苦戦必死

 

真面目な職業高卒の新人は引く手あまた

 

というような状況になってきているので、

 

 

中学や高校がどこ?よりも

 

大学で「これしてみたいわ」のようなところへ合格してもらい、

大学で生き生きと積極的に学べるようにしてあげたいと思っております。