中学校時、今ひとつでも
2025.05.16
モノにするって時間がかかる。
教わって繰り返し練習して覚えていく
自分で覚え方を考えて覚えてゆく
どちらが記憶から消えにくいか?
それは明らかだけど、集団指導だと前者が大半。
医歯薬理工農系の大学受験を長年見ていると
暗記でぱっと処理なんて入試問題、もう少ないんですよね。
自力で考えて解決しないと解けない仕掛けがあるというか
根性で数えまくって何とかしたりとか
覚えてスマートに解くなんて評価されていないような?
共通テストが「(政財界が勝手に盛り込んだ、様々な内容を)覚えていないと困る」試験なので
どうしても集団で指導しやすい暗記型の勉強をしがちですけど
また高校のテストも、共通テストを見据えたようなテスト問題を作ったりしますけど
それだと「じゃあ、大学入試の勉強をしよう!」というとき
「何をしたら良いか、わからない」ことになると思いますよ。
数学なんて、赤本の答えのように解答するとまずいですよ。
膨大な高校の範囲、どこから手をつけようか?
高校受験内申点33の生徒が、高校の平均評定4.2。
高校受験内申点38の生徒は、高校の平均評定4.9。
英検スコアもまあまあなので、
文系であればGMARCHくらいは、成功出来る見込み。
中学校時、今ひとつの内申点でも、
高校でのやり方を間違えなければ
成功した!と思えるくらいの進学先は確保できる。
高校内容をモノにするって簡単じゃないんです。
ここはプロに指導してもらうのがいい。
わかるだけなら誰でも指導できるけど、
「モノにしてもらう」指導って、微妙な加減が必要で難しいです。
数学や物理は限界が見えてしまうこともあるのですが、
的を絞って成績を残すことは可能です。
来週から無料体験2コマ可能ですので、
是非、利用してください。
テスト前2コマだけでも、結構いい方に変わると思いますよ。