横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

中学受験算数、高校受験数学、大学受験数学

2025.02.22

 

中学受検算数

 

リード文の超長い見たことのない問題を

 

基礎知識を駆使して解く

 

 

 

大問4問で35分

 

1問あたり、8分45秒

 

解答欄が25(記述2問あり)なので

 

大学入試共通テストよりきびしくない?

 

とれる問題をとれば70%くらいか。

 

 

やらないという問題を決めていった方がいい。

 

そうしないと間に合わない。

 

大学入試数学みたいに120分あるならば、深入りして良いが

 

50分では無理。

 

 

 

高校入試数学も50分。全部やるはほぼ不可。

 

超緊張状態の中できることは限られる。

 

高校入試数学は「出題パターンを覚える」で決着しやすい。

 

あとはリード文をわかりにくくしてくるので、粘って解読できるか。

 

 

 

大学入試は

 

基礎知識を完璧にすること

 

だけど、基礎知識自体がそもそも大変

 

聞いた瞬間はわかるかもだけど

 

モノにするには自助努力が

 

どうしても必要。

 

この壁が、なかなか厚い。

 

 

 

どの入試にしろ、数学のような理系科目はソロで頑張ることが必要。

 

すぐ聞く、すぐ質問するのではなく、とりあえず自力で頑張ること。

 

もくもくと1人で熱中するような子向き。

 

他人とコミュニケーションをとりながらが好き!

 

理系の研究者向きかといえば···

 

 

 

オール5、オールマイティでなくていいんです。

 

わるいところでなく、いいところを見てあげればいいんですよ。

 

公教育がなぜオール5、オールマイティを評価するか?

 

50年前の高度成長期には、そうした人材が必要だったからです。

 

いまはちがいますよね。

 

個性をも伸ばしていくという方針の方が、良いのではないでしょうか。