横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

自分でやってやる力

2025.06.11

 

 

これを

 

学校や塾がうばいにくる、日本の教育。

 

 

暗記を強要して考えさせない

 

と思えるくらい

 

公立中学のテストは暗記項目が多い。

 

 

私立最難関中学入試問題で記述が多くなったのは

 

暗記項目で差をつけたくないから。

 

難関大学入試もそう。

 

東京理科大学も奇怪なマークシートが全てだったが

 

記述問題が今は出る。

 

 

予備校が作ったような「これ覚えてないと解けないよ」の問題で差をつけても意味がない。

 

採点は大変だけど、言われた通りのことしか出来ない同志よりは、破天荒だけどチャレンジする同志が良いということか。

 

 

研究職は未知のことに挑戦するわけで、

 

既知のことに関しては

 

基本がしっかりしていれば問題はない。

 

どちらかいえばアイデアが湧いてくる方が大切だ。

 

 

テキストや教科書って、基本的には既知の事が書いてあるもの。

 

教育指導要領は「教科書は絶対」だから

 

教科書通りに書けば、成績内申点は確保出来るようになっている。

 

採点ミスも「教科書通りなのになぜ✕なのですか?」と聞けば

 

絶対◯。

 

教科書通りの解答を暗記すれば完璧。

 

 

 

ん?オリジナリティがないじゃない?

 

そう、ないんです。

 

なぜか、あってはいけないんです。

 

 

多感な若い時期を、

 

言われた通りに、みんなと同じように行動しなければならないんだ!

 

と思わなければならない世界。

 

 

 

まだまだ「この通りに書かなければダメだ!わかってるな」みたいなことをやっているわけで

 

受験は成功するかもしれないけど

 

 

自力ではなく「塾の言う通りやっている」だけて

 

「自分でやりきった!という自信がつかない」

 

教室では「自分でやりきった!」を大切に指導していきたい。

 

 

日本の教育が、30年で失ってきたものかと思います。