横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

数学と理科も文章長いですね

2024.12.11

 

 

高校受験は読解で差をつける問題。

 

理科もですね。

 

数学も共通テストのような出題がありますから

 

数学もかな。

 

 

これらを解いていると

 

理数の本当の面白さは感じられないだろうな。

 

用意された答に長い文章を解読して、

 

簡単な知識を振りかざすとゴール。

 

解読≫粘って考える

 

なんですよね。

 

 

大学受験は逆で

 

粘って考える≫解読

 

難関ほどこうかも、

 

共通テストは文章長くて、答にたどり着かねばならなくて、ミスが許されない。

 

公教育のテストは、だいたいこう。

 

 

中学で理科嫌いになりますよね。

 

神奈川県公立コースから理系へいく生徒は少ない。

 

中学受験の算数を練習しておくといいですよ。

 

「スマートに解く」ではなく「あがいて解く」

 

200個かー、数えちまえ!

 

って、苦労して解いていく。

 

その後に上手いやり方を覚えると、

 

上手くできなくても「まだまだいけるぜ!あきらめん」となり

 

本番にめちゃくちゃ強い子になります。

 

おまけに長い文章にもわりと耐えて考えていけるようになりますよ。

 

 

暗記でやってしまうと、ちょっと違うものがでてくると弱いんです。

 

同じパターンしか解けない。

 

でも同じパターンと少ない知識

 

高校受験はこれでいけてしまうので、

 

文章が長いとか、図か読み取りにくいか、

 

そうしたところが難しくなっています。

 

 

久しぶりに高校受験

 

私立オープンと国公立の入試問題を解いて、思ったことです。