横浜市都筑区、中川の学習塾・進学塾・個別指導のNPS(中川個人特訓教室)

menu

blog

塾長ブログ

また大手の個別指導が撤退

2025.03.13

 

 

教室は事務所のような建物の3階にあり、

 

扉も中が見えないタイプの重厚なもので

 

はじめていらっしゃる方は、引いてしまうのではないか。

 

 

 

理想をいえば1階で、ガラス張りで中が見えるような所が良いのだが、

 

なかなかそんな都合のよいテナントがない。

 

タイミングもあるし。

 

 

 

なんだかんだで教室の立地は微妙

 

さらには4〜5年毎に大手の個別指導塾がとっかえひっかえやってくる。

 

今年度も2件が撤退のようだ。

 

教室は1991年なので、34年継続。

 

私は「登山中、いまだに『僕大丈夫』とか言われますけど、だいぶおっさんです」

 

 

 

生徒数よりも「通ってくれた生徒を、幸せに自立させてなんぼ」と

 

私は思っているので、

 

成績UPやら、横浜◯◯何人やら、東◯大学何人やら

 

よりも、「自分で考えて自力で行動出来るようになってもらいたい」のだ。

 

 

 

東京工業大学いけるなこの子と思っていた子が、

 

「明治大学へいく」となったときも、

 

自分で決断したことだから、全力で支えた。

 

いま楽しそうに大学生している。

 

 

 

大学受検理系の場合、

 

奇跡の合格って少ないですけど、

 

稀に合格してしまうケースがあり

 

大学の一般数学と一般物理学が?になり

 

さらに教授によっては英語で授業するので、もっと??

 

楽しそうな研究をしている大学で、それなりのことが出来る所がいい。

 

 

 

女子御三家の生徒とか、東京大学ではなく東北大学を選んだりする。

 

研究内容と好きなことが出来るか、あと大学の雰囲気(留学生の比率)で決めた子がいた。

 

残念ながら引っ越しで受検半年前に辞めてしまったので、合格実績にはのせてない。

 

 

大学でやっていることって、生徒だけだとわかりにくい。

 

教室の先生は学部のこと良く知っているので、

 

授業で話をしてりする。

 

それがモチベーションの源泉になる。

 

雑談大切。

 

そこにメディアが流す、歪曲した情報ではなく

 

生きた情報がある。

 

 

 

映像+質問出来るチューター→1ヶ月7万

 

普通にプロの先生とマンツーマンで授業する+映像授業自習ゾーンでやってOK→1ヶ月5万(英+国社+数理)

 

教室の合格率は、そこのちがいだと思います。

 

 

 

学生の先生 対 生徒2人 では、ゼロとは言いませんけど、急上昇は難しいと思いますよ。

 

 

 

4〜5年サイクルで来ては撤退する

 

大手の個別指導塾を見ていると

 

マーケティングは本当に上手くて行動力もあって、プロだなと思いますけど

 

 

「来ていただいた方を幸せにすること」が、

 

やはり、この仕事の目指す所ではないかと思うわけです。